バーチャルオフィスとは

「バーチャルオフィス」とは、事業用の住所を貸し出すサービスのことです。

物理的なスペースはないですが、その分費用を抑えることができます。

どんな時に必要?

事業をする上で「住所」が必要になる場合は多々あります。

法人登記するとき、銀行口座開設するとき、ネットショップ運営するとき、

そういった場合にバーチャルオフィス住所を使うことができます。

いわゆる、仕事は自宅でする人向けのサービスです。

近年、フリーランスやYouberなどの増加によりバーチャルオフィスの需要は増加傾向です。

メリット

大きく3つのメリットがあります。

安い

数千円 / 月で利用可能です。

起業して間もない会社や個人事業主はもちろん、物理的スペースが不要なIT系の会社などに利用されてます。

一等地の住所

賃料が高いエリアの住所を利用できます。

丸の内や銀座、新宿、渋谷、青山、表参道など、自分のスタイルに合った場所を選ぶことができます。

オプション

固定電話番号やFAX番号、電話代行、荷物受取・転送などさまざまなオプションがあります。

それぞれに費用が追加されますが、それでも安いことには変わりません。

デメリット

大きく2つのデメリットがあります。

条件に満たない場合がある

融資や開業、銀行口座開設ができない場合があります。

業種(士業や建設業など)によっては開業ができないこともあります。

銀行口座も、銀行毎にそれぞれ審査基準がありそれを満たさなければ開設することができません。

取引先のイメージ

住所を調べられると、バーチャルオフィスであることが取引先に知られます。

「実態がない = 犯罪に利用される」のイメージを持った方をお仕事をする場合、信頼を得ることが難しくなる場合があります。

まとめ

物理的スペーずが不要な個人事業主や法人化したばかりの会社はバーチャルオフィスで十分でしょう。

何かしらの壁(士業を開業したい、取引先がバーチャルオフィスでは契約してくれない、従業員が増え物理的オフィスが必要)に当たれば、通常のオフィスをレンタルすればいいかと思います。

昔に比べ株式会社の設立費用も安く、バーチャルオフィス住所も借りられる時代になりました。

ビジネスにおける信用は、会社の種類や立地だけで判断せず、取引先の相手の人を視る必要があるかもしれませんね。